【2015/12/12・13】12月定例イベント
12日、初の冬の観察会。今回は、まてがいゴローさんが手伝いに来てくれました。
貝拾いの後に、稲毛記念館に戻り、貝の名前付け作業。参加者のMeくんは、スタッフとして分類の手伝いをしてくれました。
トリガイの子供
ヒバリガイ
ヨモギホンヤドカリ
などの他にも、春~夏の観察会ではあまり拾えない巻貝も多く拾えました。
タイワンシジミ?
は、やはり公園内水路からの流出ものでしょうか。
午後は、貝人づくりです。
イベント終了後は、定量調査でサンプリングを行ったのですが、検見川寄りより新港寄りの方が多くの貝が集まっていました。
そこではやはり、ヒバリガイが多くみられましたが、チヨノハナガイやキセワタも採集できました。
翌、13日。クマさんがまたやってれたかもしれません。
右が、一般的な検見川でよく拾えるムシボタルですが、左は、大きさ、質感、光沢が違います。
もしかすると、初採集かもしれません。
そして、昨日に引き続き雨の中、定量調査資料の分類を手伝いにわざわざMeくんが来てくれました。
貝人づくりの脇で、分類を頑張ってくれています。
一段落したところで、Meくんがちょこっと海へ行って、黒住先生行きとなる貝を採集してきてくれました。
もしかしたら、コウダカスカシガイのスレかもしれませんが、別の可能性もあります。
いつ確認しに行けるか分かりませんが、結果が楽しみです。